小林です。
「人の己れを知らざるを患えず、人を知らざるを患うるなり。」
(ひとのおのれをしらざるをうれえず、ひとをしらざるをうえうるなり)
これは、論語の学而(がくじ)第一の十六の一文です。
漢文は、子曰く【不患人之不己知、患己不知人也】です。
論語とは、簡単に言いますと、孔子とその弟子、門弟が互いの意見をやり取りしたときのことを記したものです。儒教の聖典とされており、数回ブログ内でも取り上げていますが、今から二千年前に生まれ、今日(こんにち)まで、思考や信仰の対象にもなっております。
そして論語の意訳。
人が自分のことを正しく理解してくれないことを思い悩んでもしかたない。それよりも、自分が人を正しく理解していないことを心配すべきである。
前半【人の己れを知らざるを患えず】。誰でも自分を認めて欲しいという願望があります。成果や結果を出さなければいけない中で生き、人と人は競い合い、時には憎しみまたは悲しみをも生み出してしまいます。昨今の競争社会ではより強い願望として、心の中にあるものです。
「いいえ、そうではないよ。」と諭してくれる後半、【人を知らざるを患うるなり】。自分を認めて欲しいばかりではなく、先にまわりの人たちの優れた能力や価値を認めべきだと諭しております。
幸い、最近耳にした一つの例がありました。
その男は、冴えないし目立たず、見た目も少しおかしさを持ついわゆる現代で言うところの「イタイ系」です。会社などでも「笑われる側」にいました。男はそんな世間を見返してやりたいと、催眠術や気功術を習い始めます。
やがて男は一人の絶大な力を秘めた人物と出会います。
この人物は、男の奥にある「誠実さ」を見つけ出します。そして冴えない男を持ち上げることにします。
見た目があやしかったので、革靴を買ってあげたり、ネクタイや身に付けているものをあげたり、慣れないお食事の場を共にしたり、一般人が会えそうもない人々や場所に連れていき、男の自意識の向上に努めました。
元々男は催眠術や気功術の基礎を学んでいたので、人物は背後にまわり、自分自身の身を削り、男に自分の秘めた力を与えていきます。
男は、人物の力を受け貰い、そして気功の講習会を開き、まわりの人の協力も得ながら、参加者が一人、二人、三人と増やしていきました。そして多くの人々と出会い、仲間を作り上げていきます。
むろん男は、もっと向上したいとあれもやりたいこれもやりたいと欲望が先走りします。人物は、先を急ぐことではなく、一歩一歩着実に進んで欲しかったのでしたが、けれども、男はまるで子供が欲しかったオモチャを渡されたときのように、遊びたいがために、言うことを聞かず、理解しようともせずに、逆に束縛されていると思い、人物から離れてしまいます。
あともう少しで大きな大きな広い世界が見えるところに辿り着くことを知らずに。
このお話を聞き、ふとこの論語を思い出したのです。
皆さんも是非、自分のことばかりで他人のことを知ろうとしないのではなく、感謝の気持ちをいつまでも忘れず、素晴らしい人生を掴んで頂きたいと思いますね。
立ち止まりまわりを見よ。
ではまた。