小林です。昨夜は関東地方で大きな揺れが起きましたね。皆さんは大丈夫でしたか?人が起こすさまざまな事件事故が毎日のようにニュースで流れています。とくに、「自分」がまだ出来ていない人が多いように思います。驕ることなく、頼りすがることもことなく、自らを磨き込む ...
カテゴリ: 『人材』は『人財』である
「高い人」とは
小林です。師走になり、世間は益々慌ただしくなってきています。忘年会と言うのでしょうか、一年の労をねぎらう飲み会が和気藹々な雰囲気のなかで、夜な夜な街角を賑わしていますね。わたくしもそんな忘年会でいわゆる「位の高い人」たちにお呼ばれされ、同席させて頂いてお ...
ご参加ありがとうございました!
10月20日土曜日と21日日曜日、神戸にて開催されました武術大賽は無事終了しました。参加されました皆様へ感謝を申し上げます。各界からのご参加誠にありがとうございます!たっくさんの写真を収めてますが、枚数制限の為限りがあります。ご容赦ください。続きは本会ホームペ ...
「プレッシャー」を理解する
小林です。世の中では《急展開を迎える時期》になっています。さて、ご質問を受けました。Q.実は近頃よく寝る事が出来ません。精神的なプレッシャーが多いせいか(中略)一人の闘いだから、もっと強くならなければなりませんね。A.そうですか、、、、、プレッシャーは大ま ...
天時不如地利
小林です。漢文に【天時不如地利】と言う言葉がございます。天時不如地利とは、訳しますと『天の時は地の利に如かず』であり、後に続く言葉として、地利不如人和『地の利は人の和に如かず』があります。天時不如地利、地利不如人和これは、孟子が言った言葉です。(孟子)孟 ...
満足する失敗とは
小林です。一つの事を挑戦する事は大して難しい事はではありません。難しいのはそれを継続していく事です。しかし、継続していく事も実は大して難しい事ではありません。最も難しいのは最後までやり抜ける事です。とはいえ、最初から挑戦するその事が正しかったかどうかを知 ...
ベンジャミン・フルフォード銀行口座凍結事案
小林です。 2月からこのブログで、私の個人の意見や論評を書かせて頂いております。 今日は陰謀論界の大御所とも申しましょうか、ベンジャミン・フルフォード氏の銀行口座凍結事案について、ブログへ記しておきたいと思います。 これに付き、個人的に思うことがござ ...
アセンションする人・しない人10の特徴と、次元上昇に向けて7つの準備
アセンションする人・しない人10の特徴と、次元上昇に向けて7つの準備 (参照サイトhttp://goodluckjapan.com/ascension/) 現代は「アセンションの時代」だと言われています。アセンションとは、私たちの進化をうながして、五次元と ...
アラハトアテルサータ まとめ
まとめ人口抑制について (アラハト・アテルサータ)http://whombi25.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-44a7.html地球の人口が適正な数値に抑制されるなら、全ての人間は十分な食料を手に入れる事ができ、現在のように差別化された貧困層や富裕層が生じる事はありません ...
残酷な現実 就職氷河期世代が今、割を食わされている
残酷な現実 就職氷河期世代が今、割を食わされている 東洋経済より http://toyokeizai.net/articles/-/87614?display=b (転載開始) アルバイト、パート、派遣、請負など非正規労働者の増加が止まらない。平成元年(1989年)に817万人で全体の約2割だった非正規労働者は2 ...
侮ってはいけない
報告・連絡・相談(ホウレンソウ)の基本 http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/297587/?spref=http%3A%2F%2Fsearch.yahoo.co.jp%2Fsearch%3Fei%3DUTF-8%26p%3D%25E5%25A0%25B1%25E9%2580%25A3%25E7%259B%25B8%26fr%3Dapplep2%26aq%3D0%26oq%3D%25E5%25A0%25B1%25E9%2580%25A3 ...
プロとベテラン
ベテランと プロフェッショナルは? ■ デジタル大辞泉の解説 ベテラン 【veteran】 長年の経験を重ね、その道に熟達した人。「―の技術者」「―ドライバー」 ■ 大辞林 第三版の解説 ある事柄について豊富な経験をもち,優れた技術を示す人。老練者。ふるつわもの ...
ピーター・ドラッカーの言葉
ピーター・ドラッカーの言葉 Wikipediaより 〜ピーター・ドラッカーのプロフィール・経歴・略歴〜 ピーター・ドラッカー。米国の経営学者。マネジメント研究の第一人者。日本では死後もなお、経営者に高い人気を誇っている。オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系で ...
徳とは何か?
『人格者ってどんな人?』 http://akimine-hm1283.blog.jp/archives/7976260.html で触れたようにじつに難しいものに感じますね。 ひとことに「あの人は人格者だ」「人徳のある人間だ」「義を重んじる方だ」にはおよそ感じ取る個人差も有るはずです。しかしその定義となるも ...
1万時間の法則
『1万時間の法則』人が何かに習熟してスペシャリストになるのにかかる時間 連載編集長ブログ―安田英久 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/04/19/10130"> (文転載) 今日は、「人が何かに習熟して一流になるのにかかる時間」の話題を。マルコム・グラッドウェルに ...