王羲之 書聖を備忘録へ


Wikipediaより



王 羲之(おう ぎし、拼音Wáng Xīzhī303年 -  361年 [1] )は、 中国 東晋政治家書家逸少右軍将軍となったことから世に 王右軍とも呼ばれる。本籍は琅邪郡 臨沂県(現在の 山東省 臨沂市)。 魏晋南北朝時代を代表する 門閥貴族琅邪王氏の出身である。

曾祖父は王覧(王祥の弟)、祖父は王正、は王曠(東晋の淮南太守)。子に王玄之(長男)、王凝之(次男)、王渙之(三男)、王粛之(四男)、王徽之(五男)、王操之(六男)、王献之(七男)がいる。子孫に王楨之(徽之の子)、智永らがいる[2]

業績

蘭亭序 』(神龍半印本、部分)

王羲之は、書の芸術性を確固たらしめた普遍的存在として、書聖と称される。末子の王献之も書を能くし、併せて二王(羲之が大王、献之が小王)の称をもって伝統派の基礎を形成し、後世の書人に及ぼした影響は絶大なものがある[3]。その書は日本においても奈良時代から手本とされており、現在もその余波をとどめている。

王羲之の書の名声を高めたのは、唐の太宗の強い支持と太宗により編纂された『淳化閣帖』の影響が大きい。王羲之の作品としては、行書の『蘭亭序』が最も高名であるが、王羲之は各体を能くし、『書断』では楷書・行書・草書章草飛白の5体を神品としている。中国では多芸を重んじる傾向があり、王羲之の書が尊ばれる要因はここにある。『古今書人優劣評』に、「王羲之の書の筆勢は、ひときは威勢がよく、竜が天門を跳ねるが如く、虎が鳳闕に臥すが如し」[4]と形容されている。

他の作品には、『楽毅論』・『十七帖』・『集王聖教序』・『黄庭経』・『喪乱帖』・『孔侍中帖』・『興福寺断碑』などが見られる[5][6][7]


略歴

王羲之は魏晋南北朝時代を代表する門閥貴族、琅邪王氏の家に生まれ、東晋建国の元勲であった同族の王導王敦らから一族期待の若者として将来を嘱望されていた[8]。東晋の有力者である郗鑒の目にとまりその女婿となり、またもう一人の有力者であった征西将軍・庾亮からは、彼の幕僚に請われて就任し、その人格と識見を称えられた。その後も羲之は朝廷の高官から高く評価され、たびたび中央の要職に任命されたが、羲之はそのたびに就任を固辞した。友人の揚州刺史殷浩による懇願を受け、ようやく護軍将軍に就任するも、しばらくして地方転出を請い、右軍将軍・会稽内史(会稽郡の長官、現在の浙江省紹興市付近)となった。

羲之は会稽に赴任すると、山水に恵まれた土地柄を気に入り、次第に音楽にふける清談の風に染まっていき、ここを終焉の地と定め、当地に隠棲中の謝安孫綽許詢支遁ら名士たちとの交遊を楽しんだ。一方で会稽一帯が飢饉に見舞われた時は、中央への租税の減免を要請するなど、地方行政にも力を注いでいる。

354年、かねてより羲之と不仲であった王述(琅邪王氏と遠縁筋の太原王氏出身)が会稽内史を管轄する揚州刺史となる[9]。王羲之は王述の下になることを恥じ、会稽郡を揚州の行政機構からはずすよう要請したが却下された。王述が会稽郡にさまざまな圧力をかけてくると、これに嫌気が差した王羲之は、翌355年病気を理由に官を辞して隠遁する。官を辞した王羲之はその後も会稽の地にとどまり続け、当地の人士と山水を巡り、仙道の修行に励むなど悠々自適の生活を過ごしたという。

衛恒衛瓘の子)の族弟である衛展の娘で、汝陰の太守李矩の妻となった衛夫人から、後漢蔡邕鍾繇の書法を伝授され、その法を枕中の秘とした。7歳の時から衛夫人のもとで書を学び、12歳の時に父の枕中の秘書を盗み見、その技量が進んだ。さらに各地を巡って古書を見、寝食を忘れて精進し、楷書・行書・草書の各書体について一家をなした。

(中略)


後世への影響

書聖と称されただけあり、後世の書道界への影響は絶大であった。後の時代の書家はほぼ全員が王羲之を手本として、何らかの影響を受けたと言われている。そのため、「書道を習う者はまず王羲之を学んでから他を学べ」とさえ言われた。

科挙においても王羲之の技法で書かなければ答えが合っていても合格にならなかったと言われている。文字通り「王羲之の文字でなければ文字にあらず」とさえ言われたのである。


逸話

王羲之には次のような逸話がある。

  • 王羲之は幼い頃から鵞鳥が大好きであった。ある日のこと、一軒の家の前を通ると、鵞鳥の鳴き声が聞こえてきたので、譲って欲しいと頼んだところ、一人の老婆が出て来てこれを断った。翌日、鳴き声だけでも聞かせてもらおうと、友人の一人を伴って、老婆の家に赴いた。この姿を家の窓から見つけた老婆は、すぐさま鵞鳥を焼いて食ってしまった。そして、老婆は彼に「鵞鳥は今食ってしまったところだよ」と答え、羲之は大変がっかりし、一日中溜め息をついていた。それから数日後、鵞鳥をたくさん飼っている所を教えてくれる人がおり、その人に山の向こうの道観に案内され、道士に「一羽でもいいから譲って欲しい」と頼んだところ、道士はこの人が王羲之と知って、「老子道徳経を書いて下さるなら、これらの鵞鳥を何羽でもあなたに差し上げます」と申した。彼は鵞鳥欲しさに張りきって道徳経一巻を書きあげ、それを持参して行って鵞鳥を貰い、ずっと可愛がったという。

  • 王羲之は興に乗ると手近な物に字を書いてしまう習性があった。ある日のこと、酒屋で酒を買って帰る時に、店の主人が酒代を請求すると、羲之は酒代の代わりに壁に文字を書いたという。主人がその文字を見ると「金」という文字であった。主人がその文字を薄く削って売ったところ、莫大な値になり、その主人はおかげで裕福になったという。

  • またある日のこと、嘗て門人の家に行き、机の表面が非常に滑らかなのを見てそれに字を書いたのだが、門人の父親がこの落書きを見つけて削ってしまい、後でこれに気付いた門人は、何日もふさぎ込んでいたという。

  • またある日のこと、羲之が町の中を歩いていると、一人の老婆が扇を売っており、彼は売っている扇の何本かに五文字ずつ字を書いたところ、老婆は「どうしてくれる」と色をなして詰った。すると彼は「『これは王羲之という人が書いたものです』と言って売れば、少し高くいっても、きっと買ってくれます」と言ってその場を立ち去っていった。数日後、同じ場所を通ると、先日の老婆が彼を見つけて、「今日はこの扇に全部書いてください」と頼んだのだが、彼はただ微笑んだだけで、そのまま立ち去っていったという。

(転載以上)


以下 みんなの中国美術入門書より

http://www.chineseartnyu-monn.com/sp/kaisetu/ogishi.html


「書聖」と呼ばれた王義之の生い立ち

書道をたしなむ人はもちろん、そうでない人も「名前は聞いたことがある」というくらい、「王義之」は世界的に有名な中国・六朝時代の書家です。

書を芸術に高めたことで「書聖」と称され、現代でも書道の手本にされるなど、多大な影響を与え続けています。息子の王献之も優れた書家として知られ、二人を合わせて「二王」ともいわれます。

王義之はもともと貴族で東晋の貴族で官吏でしたが、中央政治になじむことができず、首都建康を離れて地方官となります。早くに父を失った王義之は、東晋の建国に大きく寄与した王敦や王導らに見守られて成長。

若い頃から才能を認められ、最初は宮中の図書をつかさどる秘書郎となります。その後は右軍将軍、地方長官である会稽内史といった官僚職を歴任しますが、以前から犬猿の仲だった王述が上司になったことから辞職を決意。退任後は、悠々自適な生活を送ったといわれています。

王義之の書は草書と手紙が特徴

王義之は後漢時代の張芝の草書、後漢末期から三国時代・魏に活躍した鍾繇の楷書を学び、楷書・行書・草書に新しい書風を創出しました。

王義之の書は、伝承されている作品のほとんどが「草書体」であるのが特徴のひとつです。また、大半の行書や草書の内容は主に尺牘(手紙)で、私的な内容が少なくありません。

その理由には、「草書の横画は右に上がっている、点画がくずされ省略されている」ことがあげられます。隷書体は「横画は水平に書くべきもの」でしたが、草書体の登場によって、人は自由に速く書くことができるようになったといえます。

王羲之はこの草書体を整え、さらに手紙で私的な心情や思いなどを綴ることで、時の為政者、権力者をはじめ、時代を超えて多くの人をひきつけたのです。

日本にも影響を与えた王義之

王義之は「蘭亭序(蘭亭での雅宴で詠まれた詩をまとめた詩集に、王義之が書いた序文)」「喪乱帖(王羲之の尺牘を5通ほど集めて1巻としたもの。

最初の尺牘の第1行に「喪乱」という文字があり、この名がつけられた)」「楽毅論(燕の武将である楽毅の人物を論じた文章)」をはじめ、多くの名作を生み出しました。

しかし、残念ながら真蹟は一切残っていません。現在、見ることができるのは、王義之の書を学んだ者たちが書き写した「臨本」や、原本に紙を乗せ字形をなぞった「摸本」のみです。

王義之は、その書を崇拝した唐の太宗皇帝といった中国の人たちはもちろん、日本でも手本にされています。たとえば聖武天皇の皇后・光明皇后が「楽穀論」を学び、唐招提寺の額の文字が王羲之の書であるなど、王義之は日本の文化に影響を与えています。 

(転載終了)



(参考写真wikiより)