小林です。
ふと気付けば十二月の後半に入っていました。
ご存知の通り十二月は様々な呼び方が有ります。
調べて見ると例えば、しわす(師走)、はるまちつき(春待月)、けんちゅうげつ(建丑月)、ごくげつ(極月)、ばんとう(晩冬)、ひょうげつ(氷月)、ぼさい(暮歳)、ろうげつ(臘月)、おうとう(黄冬)、おとづき(弟月)、おやこづき(親子月)、かぎりのつき(限月)、くれこづき(暮来月)
など。
最も一般的なものは、「師走」、「師馳」(しわす・しはす)でしょうか。市販のカレンダーを見ると、この師走の方が多い様です。
師走には、僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさから、という平安時代からの説(色葉字類抄
)があります。
とはいえ、日本書紀には「十有二月(シハス)」もあって、どんな当て字にせよ情緒のある呼び方です。
わたくしも今年色んな意味で走って来ました。一年の最後の月、又は大晦日の過ごし方がドタバタすると、翌年の過ごし方に繋がると言います。なので、気持ちゆったりと過ごしたいのですが、皆さんと同様ドタバタしています。なかなかそうはさせて貰えないものです。
あなたはゆったりと過ごせそうですか?
つづく
《御案内》〜アセンションへの道〜
🔯 非公開不定期に開催しております。🔯悠久の時を経て秘傳のカルマの浄化によりあなたの深層意識へ語り掛けます。 🔯 お問い合わせはacfreemasons.3821@gmail.comまで。